[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フジテレビ系で放送中の人気長寿アニメ「ちびまる子ちゃん」が実写版の連続ドラマに
なることが15日、分かった。3月で終了する「クイズ$ミリオネア」の後番組で4月19日
スタート(木曜後7・0)。昨年放送のスペシャルドラマの高視聴率&大反響に後押しされた。
まる子を演じた森迫永依ちゃん(9)は “卒業”し、“2代目まる子”のオーディションで
特別審査員を務める。
日曜日はアニメ、木曜日はドラマで、まる子ちゃんに会えるぅ~。
まる子の人気が連ドラ化を後押しした。昨年4月放送の初の実写ドラマをはじめ、第2弾、
アンコール企画が軒並み、高視聴率をマーク。とくに、第1弾放送終了後、同局には1週間で
メールと電話を合わせ1782件の声が寄せられた。
「家族そろって一緒に観た」「みんなで一緒に笑って泣いた」といったものや、
「もっとまる子ちゃんを観たい」と実写ドラマ化の継続を望む声で、フジ編成部の
松崎容子氏は「あれほど反響があるとは思わなかった」と振り返った。
「今の時代、エッジの効いたものが支持される一方で、もしかしたら、この番組のように
家族一緒に安心して観ることのできる温かい番組を求められているのかもしれない、
と可能性を感じた」と同氏。視聴率の実績と視聴者の反応に即座に対応し、今回の
連ドラ化を決めた。
タイトルは「まるまる全部ちびまる子ちゃん『まるまるちびまる子』」(仮題)。
番組は1時間枠で、さくらももこ氏の原作のエピソードを抽出、まとめた物語を1話20分程度の
実写ドラマにし、後半にバラエティー企画をプラスするという。
バラエティー部分は、まる子やさくら家の人が家族そろって、季節にあった場所に旅行したり、
話題のスポットを訪ねたり、また、まる子が友だちと学校で何かに挑戦、体験したりする。
松崎氏は「ドラマと同様に、家族=楽しい、学校=オモシロイ、をテーマに温かな笑いや
情報提供をめざして構成していきたい。毎週、何が飛び出すか、ワクワクドキドキして
もらえるような内容にしたい」と話している。(略)
SANSPO.COM
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200702/gt2007021602.html
現在、ANIMAXで放送中のアニメ「東京魔人學園剣風帖 龍龍(トウ)」のDVDシリーズを
5月25日からリリースする。「東京魔人學園剣風帖 龍龍 第壱巻」には第壱夜「逢魔ヶ刻」と
第弐夜「桜下春怨の遭遇」を収録。価格は税込み4935円。
本作は、東京魔人學園伝奇シリーズの第1作として1998年6月に発売されたプレイステーション用
学園伝奇ジュヴナイルゲームソフト「東京魔人學園剣風帖」から連綿と続くシリーズ最新作。
予約限定版にはミニサントラCDを同梱。ミニサントラCDにはOP&EDテーマ(TVサイズ)、
第壱夜&第弐夜よりセレクトされたBGMを収録。予約限定版の出荷終了後はサントラCDが
付かない通常版になる。
引用元:ITmedia +D Games
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0702/16/news109.html
「東京魔人學園剣風帖 龍龍」公式サイト
http://www.majin.tv/
ポケットモンスターの劇場映画が今年で10周年を迎える。ポケモン映画は毎年その年の邦画興収の上位に
食い込むなど高い人気を誇っている。しかし、今年はきりのよい10作目ということで、例年以上に力が入っている。
この10作目の正式タイトルが、2月14日に発表された。今回のタイトルは『ディアルガvsパルキアvsダークライ』で、
7月14日に全国東宝系で公開される。
タイトルはポケモンの名前を並べたもので、これまでのポケモン映画のなかでもシンプルなタイトルになっている。
しかし、注目は最後に加えられた「ダークライ」の名前である。
タイトルの流れで行けばポケモンの名前であるのだが、これまで全く公開されていない名前である。
これまでもポケモンのマーケティンング戦略で度々利用されてきた、未知のポケモンを作り少しずつ情報を
公開するパターンのようだ。子供たちの映画への関心を持続させる手法である。
一方、先に挙げられていた「ディアルガ」と「パルキア」は、昨年9月に発売になった2年半ぶりのポケモン本編の
新作ゲーム『パール&ダイヤモンド』に登場するポケットモンスターである。
これまで映画の仮題が『ポケットモンスター ダイヤモンド&パール』であったことから、2匹が登場するのは織り込み済みである。
ゲームソフトの『ポケットモンスター ダイヤモンド&パール』は、これまでのポケモンゲームのなかでも特に快調な売上を
記録している。ゲームと劇場映画、それにテレビやイベントも含めた連携で、10周年にあたる今年はそれぞれの人気を
さらにどの位盛り上げられるかが鍵になる。
そうした10周年企画、連動企画として既に、劇場映画公式サイトでは10周年記念企画
「歴代映画主役ポケモン人気No.1を決めろ!!」を開催している。
これから7月14日の公開に向けて、持続的にイベント・企画が続けられて行くことになりそうだ。
ポケモン映画公式サイト「ディアルガVSパルキアVSダークライ」
http://www.pokemon-movie.jp/
ポケットモンスター ダイヤモンド・パール公式サイト
http://pokemon.kids.yahoo.co.jp/dp/
ファン待望のしょこたんらしいあの企画がいよいよ走り出す!!
しょこたんがアニソンをカバーするミニアルバムが5/2にリリース決定!
ドラゴンボール「ロマンティックあげるよ」、新世紀エヴァンゲリオン「残酷な天使のテーゼ」など名曲ぞろい!!
しかし、ファンの皆さんがしょこたんに歌って欲しい隠れた名アニソンもあるはず・・・
そこで!!しょこたんに歌ってほしいアニソンを大募集しちゃいます!
しかも応募してくれた方の中から抽選で5名にプライスレスな超ビッグプレゼントをご用意しました!
このカバーミニアルバムのブックレットにスペシャルサンクスとしてハンドルネームを掲載しちゃいます!!!
その5名にはサイン入りポスターもプレゼント!
中川翔子
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/shokonakagawa/anison/
しょこたん☆ぶろぐ
http://yaplog.jp/strawberry2/
新歌謡「ロリ演歌」誕生か? 「とかちつくちて」が大人気
大人気で相変わらず超品薄状態の「Wii」と、潤沢に在庫があるということだけでいろいろと
詮索されてしまいがちの「PS3」。2つの国産ゲーム機ばかりが注目されているためか、
日本では影の薄い存在の「Xbox 360」。このXbox 360用のゲーム「アイドルマスター」の1シーン、
キャラクターの「双海亜美・真美」が「エージェント夜を往く」を歌う部分が、
ネットでものすごい人気になっているのだ。
この曲歌詞で「溶かし尽くして」の部分が、舌足らずで「とかちつくちて」と聞こえるのだ。
これがあの「ニコニコ動画」で大人気となって、大勢の皆さんが一緒に「歌って」いる。
「はてなプロダクション」グループのキーワードによれば、担当の声優、
下田麻美さんがその後、きちんと歌えるようになるとがっかりする人が多かったとか。
また、こぶしの回し方が演歌っぽく聞こえることから、ネットで「ロリ演歌」との呼び方も見かけた。
新ジャンル歌謡の誕生か?
やじうまWatch
http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2007/02/16/
THE IDOLM@STER [双海亜美・真美]
http://www.idolmaster.jp/character/09_ami-mami.html
あさぽんの小屋
http://yaplog.jp/asaponmax/
ニコニコ動画(β) | THE IDOLM@STER アイドルマスター とかちラーメン大盛り ~望みの限りに~ (YouTube)
http://www.nicovideo.jp/watch/utJS0CxKuocsE
ニコニコ動画(β) | THE IDOLM@STER アイドルマスター relations 演歌ver. (YouTube)
http://www.nicovideo.jp/watch/utzsTvnwbqGqc
バンダイが満を持して放つ驚愕のギミックフィギュア、それがメタモフィギュアだ。
特殊な塗料「メタモカラー」を使用することで、着ている服の色が変化する驚きのギミックが搭載されている。
そして変化させた色を維持できるメモリー機能付きということで、さまざまな演出が可能。
まさにキミだけのフィギュアになるというものだ。
元に戻したいときは冷蔵庫等で冷やせば元に戻り、繰り返し遊ぶことが可能。
飾るだけでない、遊ぶ楽しむ次世代フィギュアがこのメタモフィギュアなのだ!
第一弾は「新世紀エヴァンゲリオン」から惣流・アスカ・ラングレーがラインナップ。
アスカのワンピース&ストッキングを変化させるのはキミだ!
ソース:ゲーム情報サイトeg
http://eg.nttpub.co.jp/news/20070214_11.html
(画像)
http://eg.nttpub.co.jp/news/image/20070214_11_01.jpg
http://eg.nttpub.co.jp/news/image/20070214_11_02.jpg
http://eg.nttpub.co.jp/news/image/20070214_11_03.jpg
http://eg.nttpub.co.jp/news/image/20070214_11_04.jpg
DVD-BOXを価格を抑えた廉価で再発する、コロムビアミュージックエンタテインメントの
“Complete BOXシリーズ”に新たなラインナップが7タイトル追加。すべて3月21日に発売されます。
2005年9月に『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『どろろ』といった虫プロ作品を発売して好評を
博した本シリーズ。その第2弾となる今回は、タツノコプロのロボット・アニメ『機甲創世記モスピーダ』
『ゴワッパー5ゴーダム』のほか、白土三平原作の忍者アニメ『』、ミュージカル・アニメ
『アンデルセン物語』、あかほりさとる&ねぎしひろしによる『マスターモスキートン』、97年放送の
『はいぱーぽりす』が追加。『モスピーダ』は\18,900から\9,975へ、『ゴワッパー5ゴーダム』が
\29,610から\17,640となるなど、以前に発売されたDVD-BOXより価格を抑えてのリリースとなります。
これまで購入をためらっていた方もこれを機に検討してみてはいかがでしょうか?
CD Journal.com
http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=14216
日本初の有人宇宙飛行に挑むのは、なんと女子高校生だった…。
衝撃のリアリスティックSF作TVアニメ『ロケットガール』が、2月21日より、毎週水曜日
深夜0時帯にてWOWOWノンスクランブルで放送が開始される。その放送に先駆け、
アフレコ取材が都内スタジオで実施された。(中略)
「小さくて軽い」という理由だけで日本人初の有人宇宙船のパイロットに選ばれてしまった
ゆかり。果たして彼女の運命はいったい…!?
この作品で、女性宇宙パイロットを演じる仙台エリさん、生天目仁美さんに第2話の
アフレコ終了後、コメントを寄せていただいた。 (>>2以降へ続く)
http://eg.nttpub.co.jp/news/image/20070214_24_01.jpg
STAFF 原作:野尻抱介 キャラクター原案:むっちりむうにい 監督:青山弘
シリーズ構成:中瀬理香 キャラクターデザイン:大下久馬
メカニックデザイン:竹内敦志 音響監督:鶴岡陽太 美術監督:脇威志
協力:宇宙航空研究開発機構(JAXA) アニメーション制作:ムーク DLE
製作:ハピネット
CAST 森田ゆかり:仙台エリ マツリ:生天目仁美 三浦茜:長谷川静香
那須田勲:菅生隆之 旭川さつき:柳沢真由美 三浦素子:豊島真千子
バンダイ ホビー事業部は、1974年に放映されたテレビアニメーション
「宇宙戦艦ヤマト」に登場する宇宙戦闘機『1/100EXモデル ブラックタイガー』
<¥3,675(税5%)>を、2007年2月17日(土)より全国の模型店・玩具店、
百貨店・量販店の模型・玩具売場にて新発売します。
(※一部店舗により発売日が異なります。)
「宇宙戦艦ヤマト」は、1974年に読売テレビ・日本テレビで第1作が放映された
テレビアニメーション作品。その後、同作品の再放送や劇場シリーズによって
日本中に社会現象といえる大ブームを巻き起こしました。
劇場作品が4作品、テレビシリーズが4作品制作され、
今なお日本のアニメーション史に残るスペースオペラとして語り継がれています。
バンダイでは1974年から関連商品を発売しています。
“ブラックタイガー”は、「宇宙戦艦ヤマト」に登場する
地球防衛軍(E.D.F)の宇宙戦闘攻撃機。
ヤマト航海時の主力搭載機で、特徴として自機の主翼並の大型垂直尾翼を一つ持ち、
メインスラスターノズルは長方形に近い形態をしています。
『1/100EXモデル ブラックタイガー』のプロポーションは、
当時のアニメ映像を元に実機テイストでアレンジされ、
極薄/精密成形で実機イメージの再現を追求しました。
アニメファンから航空機ファンまで楽しめる仕上がりです。
さらに同スケールで立ちポーズと搭乗用の2種の加藤三郎フィギュアと
飛行状態が再現できる専用台座が付属します。
また、現在発売中、1/350スケールで全長約766mm、
各部電動、電飾、音源を内蔵する主役戦艦の究極版のプラモデルキット
「1/350スケールプラモデル宇宙戦艦ヤマト」<¥47,250(税5%)>と組み合わせれば、
より“宇宙戦艦ヤマトの世界”を楽しめます。
引用サイト:News2u.net
http://www.news2u.net/NRR200715919.html
3月3日(土)の放送開始に先駆けて、
第1話「宇宙の向こうへ」の特別試写会を開催!
いち早くスクリーンで「MOONLIGHT MILE」の
宇宙が体験できるこの試写会に、100名様をご招待します!
日時:3月1日(木) 19:00開場/19:30開演/20:30終了(予定)
場所:東京国際フォーラム ホールD1 (千代田区丸の内3-5-1)
試写会参加者にプレゼント!
全員に…試写会限定「MOONLIGHT MILE」オリジナルマグカップ(非売品)
抽選で…メインキャストサイン入り「MOONLIGHT MILE」ポスター
MOONLIGHT MILE|WOWOW ONLINE(※応募はこのページから)
http://www.wowow.co.jp/anime/moonlight/news/index.html
『限定フォトパネル』&『アンヌ缶』の受注を開始!
2007年に生誕40周年を迎える特撮テレビ番組『ウルトラセブン』。これを記念して、
バンダイネットワークスが"アンヌ隊員"の限定フォトパネルと、40周年記念ドリンクの
受注を2007年2月14日より開始したぞ。
『ウルトラセブン 誕生40周年記念 限定フォトパネル「ANNE」』は、『ウルトラセブン』に
登場する"ウルトラ警備隊"の紅一点、アンヌ隊員を、当時の面影そのままにフォトパネルに
収めた記念グッズ。生産数がわずか"777枚"という限定商品で、記念プレートには
40周年記念の証とシリアルナンバーを刻印、パネル内にはウルトラ警備隊のマーク、
そして写真にはアンヌ隊員を演じた、ひし美ゆり子の直筆サインまで入っているレアアイテムだぞ。
2度と生産をすることはないとのことなので、手に入れたい人は早めに予約しよう。
画像 / ウルトラセブン 誕生40周年記念 限定フォトパネル「ANNE」
http://www.famitsu.com/anime/news/2007/02/14/h-681_67085_anne01.jpg.jpg
画像 / ウルトラセブン 誕生40周年記念ドリンク「アンヌ缶」
http://www.famitsu.com/anime/news/2007/02/14/h-681_67085_anne02.jpg.jpg
http://www.famitsu.com/anime/news/2007/02/14/h-681_67085_anne03.jpg.jpg
ソース
http://www.famitsu.com/anime/news/2007/02/14/681,1171445273,67085,0,0.html
http://lalabitmarket.channel.or.jp/site/feature/anne.html
エンターテインメント業界では、技術革新によるネットワーク環境の普及と拡大により、
グローバル競争が本格化しました。また、家庭用ゲーム分野において、
携帯型ゲーム機に人気が集中するとともに、次世代ゲーム機が相次いで発売となりました。
これにより、国内の年末商戦においては、家庭用ゲーム分野は好調に
推移したものの、玩具市場では総じて低調に推移しました。
このような環境の中、当社グループは当期よりスタートいたしました3ヵ年の中期経営計画に
基づき、「ポートフォリオ経営の強化・充実・拡大」を推進しております。
事業面においては、トイホビー事業では、全世界で人気の「たまごっちプラス」シリーズが
本体に加えて周辺商材も好調に推移するとともに、「データカードダス」がラインアップの
拡充によりターゲット層の拡大に成功いたしました。ゲームコンテンツ事業では、
今期に予定していた一部家庭用ゲームソフトの発売が翌期となったことなどにより低調に
推移したものの、業務用ゲーム機では「機動戦士ガンダム 戦場の絆」が人気となり、
アミューズメント施設の活性化にも繋がりました。しかしながら、ネットワーク事業が
有料会員数の減少が続き低調に推移し、映像音楽コンテンツ事業では「機動戦士ガンダム」
シリーズによるグループシナジー効果を発揮したものの、重点商品が第4四半期に
集中していることもあり、前年同期には及びませんでした。
第3四半期の連結業績は、売上高330,517百万円(前年同期比4.3%減)、
営業利益32,235百万円(前年同期比9.5%減)、経常利益34,508百万円(前年同期比6.2%減)
・トイホビー事業
売上高は135,399百万円(前年同期比0.5%増)、営業利益は14,760百万円(前年同期比18.4%減)
・アミューズメント施設事業
売上高は64,977百万円(前年同期比5.4%増)、営業利益は2,323百万円(前年同期比69.5%増)
・ゲームコンテンツ事業
売上高は100,223百万円(前年同期比4.7%減)、営業利益は9,581百万円(前年同期比22.9%減)
・ネットワーク事業
売上高は9,156百万円(前年同期比2.5%減)、営業利益は669百万円(前年同期比53.5%減)
レベルファイブは2007年2月14日、ニンテンドーDS用ソフト「レイトン教授と不思議な町」
(2007年2月15日発売、希望小売価格4800円)の発表会を都内で開催した。
会場には、ゲーム中に登場するキャラクターの声優を担当した俳優の大泉洋さんと
堀北真希さんが登場。アニメーションに合わせて声を吹き込むアフレコ時のエピソード
などを、楽しく語ってくれた。
発表会で登壇したレベルファイブの日野社長は、「レイトン教授と不思議な町」の前評判の
高さを受けて、販売店からの受注が好調であることを報告。また、レイトン教授シリーズが
3部作で構成されることや、次回作のタイトルが「レイトン教授と悪魔の箱」であることが
明らかにされた。具体的な内容や発売日は未定だが、早くも楽しみになってきたぞ。
デジタルARENA
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20070214/120865/
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20070214/120865/01.jpg
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20070214/120865/02.jpg
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20070214/120865/10.jpg
レイトン教授と不思議な町
http://www.layton.jp/
『マンハント2』がWiiで発売されることに関して任天堂がコメント
ロックスターゲームスが少し前にWii向けに発表した『マンハント2』は大人向けの
過激な描写を含んだゲームで、こんなゲームがWiiに!と反響を集めました。
このタイトルについて、GamePoliticsの取材に対して任天堂オブアメリカの
上級ディレクター・コーポレートコミュニケーションズのBeth Llewelyn氏は
次のように述べています。
「『マンハント2』は任天堂が開発しているわけでも発売するわけでもありません。
私達のプラットフォーム向けにサードパーティが幅広い世代や興味関心に向けて
提供している数多くのタイトルのうちの一つです。ちょうど映画やテレビや本と同じように、
色々なゲームがあり、色々なユーザーに受け入れられるということです。
小売店や購入者は、ゲームが誰に売られるべきかを定めたESRBの
レーティングに強く拘束されます。もし両親が子供がどんなゲームにアクセス可能か
設定したいと思う場合は、Wiiにはペアレンタルコントロールが内臓されています」
とのこと。
よく言われることですが特に任天堂は自社プラットフォームで発売される
サードパーティ作品について特に規制しているということは無いように思います。
ユーザー層の関係で今までは特に大人向けのタイトルについて発売する必要が
無かったということじゃないんでしょうか。主流になるにつれて幅広いゲームが
登場してくるでしょう。
政府は2月9日に、今後5年間の日本の文化振興政策を決める
文化芸術の振興に関する第2次基本方針を決定した。
基本方針のなかでは文化芸術振興の基本的な方向を明示し、
そのうえで基本政策や各分野での具体的な施策を挙げている。
このなかで国の文化政策として6つの重点課題が挙げられているが、
そのうちの「日本文化の発信及び国際文化交流の推進」では、
アニメやマンガの役割にもふれている。
閣議決定された答申によれば、日本の伝統的な文化だけでなく
現代の文化芸術創造活動を積極的に海外に発信する必要があるとしている。
そのうえで「ジャパン・クール」と呼ばれるアニメ、マンガ、
音楽分野の文化発信が重要とする。
また、これを実現するためにメディア芸術のための新しい国際的な
拠点作りの検討も必要と述べている。
【>>2続く】
引用サイト:アニメ!アニメ!
http://animeanime.jp/news/archives/2007/02/211.html
内閣府
http://www.cao.go.jp/
文部科学省
http://www.mext.go.jp/
文化審議会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/index.htm